利用規約

第1条 (目的)本規約は、株式会社EBIT 以下「当社」といいます)が提供するebit Network(ウェブサイト:https://ebitglobal.ai) および当社が提供するモバイルアプリケーション、ならびに当社が提供する第三者プラットフォーム(以下「プラットフォーム」といいます)の利用に関して、当社と会員との間の権利、義務、責任、その他必要な事項を定めることを目的とします。
第2条 (定義)本規約において使用される用語の定義は、以下のとおりとします。 1. サービス:PC、テレビ、モバイル端末など、端末の種類を問わず、当社が会員に提供するプラットフォームおよび関連サービスをいいます。 2. データ:会員から当社がプラットフォームを通じて収集する情報(写真、音声、テキスト、動画等を含みますがこれらに限られません)およびその処理物をいい、元データおよび加工データを含みます。 3. 会員:本規約に基づき当社と契約を締結し、当社が提供するサービスを利用する者をいいます。 4. ID:会員が選択し、当社が承認した、会員識別およびサービス利用のための有効な電子メールアドレスをいいます。 5. ニックネーム:会員が本人識別のために選択し、当社が承認したプラットフォーム内で使用される名称をいいます。 6. パスワード:会員が設定し、当社が承認した、本人確認および情報保護のための英数字の組合せをいいます。 7. 会員情報:会員登録時に必要な氏名、連絡先、ID、ニックネーム、パスワード等を含む、会員に関連するすべての情報をいいます。 8. 投稿:会員がサービスの利用中に1対1の問い合わせまたは掲示板等に掲載する、記号、文字、音声、音響、画像、動画、ファイル、リンクなどの情報をいいます。 9. プロジェクト:当社がプラットフォームまたは第三者プラットフォームを通じて定め、依頼するデータ収集、加工方法および納品要件等を含むタスクの集合をいいます。 10. 作業:会員がプラットフォームまたは第三者プラットフォームにおいて行うデータの収集、加工および検査等の活動をいいます。 11. 協働作業:当社の依頼に基づき、複数の会員または会員と非会員のチームが共同で行う作業をいいます。 12. ポイント:プラットフォームを通じてデータの収集、加工および検査を適切に完了した会員に対して付与され、現金として引き出し申請が可能な報酬をいいます。 13. 仲介サービス:データ業務を必要とする外部企業と会員をつなぎ、プラットフォーム内外における業務機会を紹介するサービスをいいます。 14. 外部企業:仲介サービスに加入した法人会員をいいます。
第3条 (規約の掲示および改定)1. 当社は、本規約を、会社名、所在地、代表者名、事業者登録番号および連絡先等の情報とともに、サービスのメイン画面またはリンク画面上において、会員が容易に確認できる方法で掲示します。 2. 当社は、「約款の規制に関する法律」や「情報通信網の利用促進および情報保護に関する法律」などの関連法に違反しない範囲で、本規約を改定することができます。 3. 改定を行う場合、当社は改定の施行日および理由を明示し、施行日の7日前までに会員に通知します。ただし、会員に不利益となる改定の場合には、施行日の30日前までに電子メール等を通じて個別に通知するほか、サービス上に掲示します。特別の定めがない限り、改定内容は遡及適用されません。 4. 会員が改定内容に対して明示的に異議を表明しないまま30日が経過した場合、当該改定に同意したものとみなします。会員が改定内容を確認しなかったことにより被った損害について、当社は一切の責任を負いません。 5. 会員が改定内容に同意できない場合には、サービス利用契約を解約することができます。ただし、特段の事情により旧規約の適用が困難な場合には、当社は契約を解除できるものとします。
第4条 (解釈および準拠規定)1. 当社は、有料サービスまたは個別サービスに関して、別途利用規約を定めることができ、当該規約が本規約に優先して適用されます。 2. 当社と会員との間で別途合意された契約内容がある場合には、当該契約が本規約に優先して適用されます。ただし、別途定めのない事項については、本規約が適用されます。 3. 当社の方針変更、関連法令、または公示された内容等も、本規約の一部を構成します。 4. 本規約に定めのない事項については、当社の運営方針、個別利用規約、合意内容、または「約款の規制に関する法律」および「情報通信網の利用促進および情報保護に関する法律」等の関連法令、一般慣行に従うものとします。
第5条(利用契約の成立)1. 利用契約は、申請者(以下「申請者」といいます)が本規約に同意の上で会員登録を申請し、当社がこれを承認することで成立します。 2. 当社が会員登録の完了を明示した時点で、利用契約が成立したものとみなします。
第6条 (会員登録の申請)1. 会員登録は、14歳以上の個人に限り申請することができます。申請者が入力した電子メールアドレスが無効である場合、取引またはサービスに関する重要な通知が届かないことについて、当社は責任を負いません。 2. 会員登録は実名で行う必要があります。虚偽の情報または他人の情報を用いて登録した場合、当社のサービスを利用することはできません。 3. 会員は1つのIDおよびニックネームのみを使用することができます。 4. 以前に利用契約を解除した申請者が再度登録を希望する場合は、前回使用していたIDおよびニックネームを使用する必要があります。ただし、過去のアカウントに蓄積されたポイントは復元されません。 5. 会員登録時には、以下の情報を必須項目として提供し、またポイントの現金化申請時には、当社の要請に応じて追加情報を提供するものとします。  1) 必須項目:氏名、携帯電話番号、生年月日、性別、メールアドレス、ニックネーム、居住国、居住都市、タイムゾーン、言語  2) 追加情報:住民登録番号、銀行口座情報 6. アカウント作成後に、認証済み携帯電話番号や実名情報を変更したい場合は、「プロフィールページ」>「会員情報の編集」より行うか、当社へ証明書類を提出することで変更できます。
第7条 (会員登録申請の承認)1. 当社は、申請者の本人確認を信用情報機関または信用情報集中機関を通じて行います。本人確認ができない場合には、当社は申請者に補足書類の提出を求めることがあります。 2. 申請者が必要事項を正確に提供し、本規約に同意した場合、当社は申請を承認します。ただし、以下のいずれかに該当する場合は承認しないことがあります。  1) 申請者が14歳未満である場合  2) 本人確認の結果、実名での申請でないと判断された場合  3) 申請者の氏名および住民登録番号が既存の会員と重複する場合  4) 第9条第3項によりサービス契約を解除された者が再度申請する場合  5) 第9条第3項に該当する行為により任意にサービス契約を解除し、再度申請する場合  6) 申請時に虚偽の情報を提供した場合  7) その他、本規約または関連法令に違反する、または不適切であると当社が判断した場合 3. 当社は、承認の可否をサービス画面、電子メールその他の方法により通知します。 4. 技術的または業務上の問題、または容量の不足がある場合、当社は承認を保留することがあります。 5. 第3項および第4項に基づき申請を拒否または保留した場合、当社は申請者に通知します。ただし、不可抗力により通知できない場合はこの限りではありません。
第8条 (会員情報の変更)1. 会員は、実名および固有識別番号などの必須項目を除き、「会員情報管理画面」より自己の個人情報を随時確認および修正することができます。 2. 会員は、登録時に提供した情報に変更があった場合、オンラインまたは電子メール等により当社へ通知しなければなりません。 3. 会員が情報変更を通知しなかったことに起因する不利益について、当社は一切の責任を負いません。
第9条 (サービス契約の解除)1. 会員または当社は、本規約に定める手続きに従ってサービス契約を解除することができます。 2. 会員による解除:  a. 会員は、当社に通知することで、いつでもサービス契約を解除することができます。当社はオンライン上でのアカウント削除機能を提供します。  b. 当社が会員からの解除通知を受領した時点で、契約は終了したものとみなします。ただし、会員に未払いの債務(返金対象ポイント等)がある場合、債務の清算が完了するまでは契約は解除されません。30日以内に債務が清算されない場合、当社は法的措置を取ることがあります。  c. サービス契約を解除した会員は、再度本規約に定める手続きに従って会員登録することができます。ただし、警告の削除など不正な目的で解除および再登録を行った場合、当社は一定期間、再登録を禁止または制限することができます。  d. 契約解除時点で現金化されていないポイントはすべて消滅します。 3. 当社による解除:  a. 会員が本規約または関連法令に違反し、当社が会員にサービスを提供できないと判断した場合、当社は契約を解除することができます。当社は会員に解除通知を行い、反論の機会を提供することがあります。  b. 解除通知が会員に届いた時点で契約は終了します。ただし、連絡先情報が誤っていた場合、当社は「お知らせ」ページに解除通知を掲載し、掲載から3日後に契約を終了させることができます。この間、会員の権利は一時停止されますが、3日以内に修正がなされた場合、権利は遡及的に回復します。  c. 契約を解除する場合、当社は直ちに会員のアカウントを停止します。ただし、解除通知の前にサービス提供を制限する必要があると判断した場合、先にアカウントを停止し、その後通知を行うことがあります。 4. 会員からの解除申請または当社による契約解除の際に、未完了作業に対するポイントが発生している場合、当該ポイントが確認・処理されるまでは契約は有効とします。この期間中、アカウントは一時停止されます。 5. アカウントが一時停止され、ポイントの支払いが完了した場合、会員は現金引き出しを申請することができ、支払い完了時点で契約は終了します。会員が当社に対してポイントの債務を有する場合は、第18条および第24条第4項に従い処理されます。 6. 会員が契約を解除した場合、そのアカウントを通じて作成された投稿(メール、ブログ等)は自動的に削除されます。ただし、他の会員により保存、共有、公開掲示板等に投稿されたものは削除されません。
第10条 (会員への通知)1. 当社が会員に通知を行う必要がある場合、サービス内ポップアップまたは登録時の電子メールアドレス宛に送信することにより行います。ただし、本規約に別段の定めがある場合を除きます。 2. 通知の対象となる事項は以下のとおりとします:  a. 会員登録時に必須情報の漏れがあった場合  b. 利用規約の変更に関する通知  c. サービス内容の変更に関する通知  d. 作業結果に関する通知  e. 不正な作業や検査等により本規約に違反した場合の通知  f. その他、サービス提供に関連して通知が必要と判断される事項 3. 全会員を対象とする通知については、掲示板に7日以上掲載することにより、個別通知に代えることができます。
第11条 (サービスの提供)1. 会社は会員に対し、以下のサービスを提供します。  a. プラットフォームサービスおよびポイントを現金に換算するサービス  b. 仲介サービス  c. 教育サービスおよび会社が開発または他社との提携により提供するその他のサービス 2. 原則として、サービスは年中無休24時間提供されます。 3. 会社は、サービスを複数のカテゴリーに分け、各カテゴリーに利用可能時間を設定する場合があります。その場合、会員に事前に通知されます。 4. メンテナンス、設備の交換、障害、通信の中断等により一時的にサービス提供が停止されることがあります。この場合、会社は第9条に基づき会員に通知します。ただし、事前の通知が困難な場合は事後に通知します。 5. 会社は、サービス提供のために必要な定期点検を実施することがあり、その点検時間はサービス画面上に掲載されます。 6. サービス改善中に設備の障害やデータ損失が発生した場合、会社は自然災害、緊急事態、技術的制限により妨げられない限り、迅速に修復または復旧を行います。ただし、会社が関与しない提携会社の設備が原因の場合、会社は責任を負いません。 7. 会社が提供するサービスにより会員に損害が生じた場合、会社は故意または重大な過失による場合に限り、通常損害の範囲で責任を負います。 8. 会員は、特定の状況下で他のプラットフォーム上の作業に従事することがあることを認めます。この場合、会社と会員が相互に関連事項を合意することがあります。
第12条 (情報提供および広告)1. 会社は、サービスの利用中に必要と認められる各種情報を、サービス内の掲示や電子メールにより会員に提供することがあります。ただし、法令上義務となる取引関連情報や顧客対応に関する案内を除き、会員はメール配信の受信を拒否できます。 2. 会社は、サービス画面、アプリページ、電子メールなどを通じて、直接または提携第三者を通じて、サービス運営に関連する広告を表示することがあります。広告を含むメールを受信した会員は、受信停止を要請することができます。 3. 会員は、会社が提供するサービスを通じて表示される内容や情報を変更、改変、制限してはなりません。
第13条 (サービスの変更)1. 会社は、運営上または技術上の理由により、正当な理由がある場合に限り、提供するサービスの全部または一部を変更することがあります。 2. サービスの内容、利用方法、提供時間に変更がある場合、変更の理由、変更されるサービスの内容、実施日などを、変更前にサービスの初期画面に掲示します。 3. 会社は、無料で提供されるサービスについては、法令に別段の定めがある場合を除き、方針や運営上の必要により、変更、中断、終了することができ、会員に補償は行いません。
第14条 (教育)1. 会社が主導する業務やプロジェクトへの参加を希望する会員は、会社が提供する必須の教育を受講しなければなりません。 2. 必須教育を完了した会員は、特定の業務やプロジェクトに参加できます。 3. 教育を修了した会員には、ポイントが付与される場合があります。 4. 会員教育の内容、手順、ポイント付与は、会社の方針により変更される場合があります。
第15条 (個別契約の締結)1. 会員は、以下の手順でプロジェクトに参加します。  a. プラットフォーム上から参加資格のあるプロジェクトをクリック  b. 案内事項および業務ガイドラインをすべて確認  c. 「作業開始」ボタンをクリックして参加 2. 「作業開始」ボタンをクリックした会員は、会社が提示する案内事項および業務ガイドラインの内容に同意したものとみなされ、第4条第2項に基づく個別契約が成立します。 3. 各プロジェクトには、以下の情報が含まれます。  a. 案内事項:重要なお知らせ、プロジェクト目的、参加条件、報酬(ポイント)など  b. 業務ガイドライン:作業方法、データ提出形式・方法、禁止される作業手法など
第16条 (作業)1. 会員がプラットフォームを通じて行う作業の種類は、以下のとおりです。  a. データ収集作業:録音、撮影、キャプチャ、記録などにより、会社の要請に応じたデータを生成または収集する作業  b. データ処理作業:会社が提供または会員が収集・生成した原データを、録音の書き起こし、画像タグ付け、ラベリングなどの形式で処理する作業  c. 検査作業:処理されたデータが会社の基準を満たしているかを確認し、指定形式で報告する作業 2. 会員は、原則として、作業やプロジェクトへの参加前に会社の教育を修了する必要があります。検査作業は、検査ガイドラインに定められた条件を満たす必要があります。 3. 会員は、作業やプロジェクトに参加する前に、会社が提示する業務ガイドラインを熟読しなければなりません。ガイドラインに違反する行為や禁止行為を行った場合、第9条に基づき警告等の措置が取られることがあります。 4. 特定プロジェクトにおけるデータ収集・処理作業に参加した会員は、そのプロジェクトの検査作業にも参加できます。ただし、自身が行った作業を検査することはできません。 5. 以下のいずれかに該当する場合、会員はプロジェクトへの参加に際し、個人情報の収集・利用・第三者提供に同意する必要があります。  a. 会員が収集または処理するデータに、自身の個人情報が含まれる場合  b. プロジェクトがバウチャー制度や政府プロジェクトに関連し、監査・検証のために参加会員の個人情報を関係機関に提出する必要がある場合 6. 会員が14歳未満の子どもの個人情報を含むデータを収集または処理する場合、法定代理人として、その子どもの個人情報の収集・利用・第三者提供に同意しなければなりません。 7. 会員の14歳未満の子ども以外の第三者(14歳以上の子どもを含む、以下「情報主体」)の個人情報を含むデータを収集または処理する場合、原則として作業・プロジェクトへの参加はできません。ただし、会社が技術的支援により情報主体の同意を得られる場合には、例外的に参加が認められることがあります。 8. 国内案件では、報酬支払時に3.3%の源泉徴収が行われ、海外案件では、支払額が事前通知された一定金額未満の場合に、別途送金手数料が発生することがあります。 9. 報酬は原則として時給制で支払われ、一部プラットフォームでは作業時間記録に基づいて支払われます。支払内容に異議がある場合、会員は速やかに会社に通知しなければならず、会社は解決に最善を尽くします。ただし、会社の管理範囲外の要因による問題には責任を負いません。
第17条 (禁止行為)1. 会員は、以下の作業を行ってはなりません:  a. 会社の業務ガイドラインに従わず作業を行うこと  b. ガイドラインに違反または回避する形で作業を提出すること  c. 自身の作業を自己検査すること  d. 複数の自身のアカウントまたは第三者のアカウントを使用し、同一作業またはプロジェクトにおいて作業者および検査者の両方として参加すること  e. 同一作業またはプロジェクトに対し、複数のアカウントを用いて重複提出すること  f. 未完了の作業を保存しつつ複数のタスクを予約し、作業機会を独占する行為  g. 第三者の特許、商標、著作権、その他の権利を侵害またはそのおそれのある行為  h. 第三者の写真、音声等の個人情報を利用してプライバシーを侵害またはそのおそれのある行為  i. 第三者を誹謗中傷または業務を妨害する行為  j. VPN、AIツール、その他のツールを会社の事前承認なく使用すること  k. 上記に準ずるその他の不適切な作業行為 2. 会員が禁止行為を行った場合、ポイントは付与されず、付与済みのポイントは第19条第3項に従い会社により回収されます。 3. 第1項に違反した会員に対しては、第27条に基づき段階的なサービス利用制限が課されます。
第18条 (データの著作権)1. 会社が会員に対して業務またはプロジェクトの遂行のために提供する資料は、当該業務の範囲内でのみ使用することができ、会員に以下のいずれの権利も付与するものではありません:  a. 会社が知的財産権または所有権を有する資料、およびそれらに対する改良や修正を含むもの。  b. 第三者が知的財産権または所有権を有する資料、およびそれらに対する改良や修正を含むもの。 2. 会員が会社に提出した成果物(以下「成果物」といいます)のうち、会員の思想または感情が創作的に表現され著作物として認められる部分(編集著作物や二次的著作物を含む)については、当該業務に対してポイントによる報酬がなされた時点で、その著作権および二次的著作物の創作権を含むすべての知的財産権は会社に譲渡されます。ただし、業務と無関係な投稿に関する著作権は会員に帰属し、第32条に従って取り扱われます。 3. 前項にかかわらず、特段の事情により成果物の知的財産権が会員に帰属する場合、会員は会社および成果物の納品先であるクライアントに対して、当該知的財産権(著作権及び二次的著作物の創作権を含む)の無償かつ永続的な使用権を許諾し、著作者人格権を行使しないことに同意するものとします。
第19条 (ポイントの支払いおよび回収)1. 会員が業務やプロジェクトに参加し、ガイドラインに従ってオリジナルデータや加工済みデータを提出した場合、最終審査後に会社は会員に対してポイントを支払います。 2. 会員が業務やプロジェクトに参加し、ガイドラインに準じた検収業務を行った場合、モニタリングを経て会社はポイントを支払います。 3. ポイント付与後に第17条に定める禁止行為が判明した場合、以下の通りポイントを回収します。  a. 第15条第1項第1〜3号および第6〜11号に該当する違反:ポイントを全額回収します。  b. 第15条第1項第4号:検収によるポイントを回収します。  c. 第15条第1項第5号:   ⅰ. 最初に提出されたアカウント以外へのポイントは回収します。   ⅱ. 会員名義で複数アカウントを使用した場合、有効なアカウントのポイントのみ保持され、他アカウントは削除されます。   ⅲ. 会員および第三者のアカウントが混在していた場合、すべてのアカウントに警告が発せられます。 4. 業務やプロジェクトのポイントは、参加率、難易度等により変更される場合があります。変更がある場合、原則として以下の通り適用されます。  a. データ収集または加工業務:変更日以前に審査された分は旧ガイドライン、以降は新ガイドラインに基づくポイントを適用。  b. 検収業務:変更日前に提出された分は旧ポイント、以降は新ポイントを適用。 5. 共同作業においては、別途通知がない限り代表会員にポイントが支払われます。 6. ポイント回収時、現金化済または不足により回収不能な場合はマイナス残高となります。 7. 今後の業務で得られるポイントは、まずマイナス残高に充当され、完済するまで現金化申請はできません。 8. 会員は獲得したポイントを現金化することができます。「マイページ」上で銀行口座情報を登録したうえで申請が可能です。ただし、契約解除等があった場合、1,000ポイント未満でも会社は登録口座に現金を振込むことがあります。 9. 出金、マイナス残高および控除に関する詳細は「収益申請」セクションに記載します。 10.以下の場合、会社はマイナスポイント相当の現金の返還を求めることができます。  a. 会員が解約を申請し、30日以内に未払金の清算がされなかった場合。  b. 第9条第2項または第3項により契約が終了し、マイナス残高が残っている場合。
第20条 (決済のキャンセルおよび返金)1. 返金ポリシーは「電子商取引における消費者保護に関する法律」等、関連法令に従います。 2. 会社は商品の製造元ではありませんが、本サービスを通じて行われたすべての取引および商品の提供について責任を負います。決済・返金に関する問題については、以下のカスタマーサービスを通じて対応します。 カスタマーサービスメール:hr@ebitglobal.ai
第21条 (過払い)1. 有料サービスにおいて過剰請求があった場合、会社は全額を返金します。 2. 会社の過失による過払いの場合、手数料等を含む全額を返金します。ただし、会員の過失による場合は、合理的な範囲で実費負担となります。 3. 本条項に規定のない過払い返金は、関連法令に従って処理します。
第22条 (求人情報)1. 会員がプラットフォーム外で行われるフリーランスのデータ業務に参加できるよう、会社は以下の仲介サービスを提供します。  a. 求人情報の掲載  b. 企業会員が会員プロフィールにアクセスし、連絡可能とするサービス  c. 条件に適合する会員を検索・紹介するサービス 2. 求人情報の掲載または紹介にあたっては、必要に応じて法人会員名、対象者、募集期間、職務内容、業務スケジュール等の情報を掲載します。 3. 会員は外部企業とフリーランス契約の形で業務を遂行し、雇用契約は成立しません。よって、本仲介サービスは職業安定法上の職業紹介や職業情報提供には該当しません。
第23条 (プロフィールの登録および応募)1. 会員は仲介サービスを利用するため、プロフィールを登録しなければなりません。 2. 登録済みプロフィールをもって、求人情報への応募または撤回が可能です。 3. 登録時に提供した個人情報に加え、プロフィールにおいて必須項目を正確に入力する必要があります。 4. プロフィール作成において、以下の行為は禁止されます。  a. 虚偽または誇張された情報の入力、他人の情報の使用  b. 応募動機欄等にプロフィールと無関係な内容や、会社の仲介を迂回して外部企業と直接連絡を取る目的で、氏名・携帯番号・連絡先・SNSアカウント・住民番号・クレジットカード番号等の個人情報を記載する行為 5. 外部企業に対する業務参加が確定した場合または閲覧許可を与えた場合、会社は会員の氏名および連絡先等の個人情報を当該企業に提供するものとします。 6. 応募を撤回せず、プロジェクト提案を拒否しなかった場合、外部企業への連絡先提供に同意したものと見なします。
第24条 (仲介サービスの利用および制限)1. 仲介サービスの利用とは、会員が求人情報に直接応募する行為に加え、外部企業または会社が特定条件に合致する人材を検索する際にプロフィールが閲覧可能となることを意味します。 2. 会員は、いつでもプロフィールの「検索不可」設定が可能です。ただし、以下の場合は例外となります。  a. 特定求人への応募時、応募撤回がない限り採用企業はプロフィールを閲覧可能。  b. 安定したサービス提供のため、会社がテストまたはモニタリング目的で閲覧する場合。 3. 以下の行為があった場合、事前通知なく仲介サービスの利用を制限します。  a. 頻繁に求人応募後キャンセルを繰り返し、サービスの不正使用が認められた場合。  b. 第23条第4項の違反行為。 4. 利用制限中は、求人への応募や検索結果への表示ができません。
第25条 (会員ランク)1. 当社は、会員を自社のポリシーに基づいて等級別に分類し、ランクに応じてサービスの利用時間、頻度、利用可能なメニュー等を差別化することがあります。 2. 会員ランクに関する詳細は、当社プラットフォームの「会員照会」ページに掲載されており、当社はポリシーに基づきランクおよびその条件を変更することがあります。 3. 前項の規定に加え、当社は「映画及びビデオ物に関する法律」や「青少年保護法」などの関連法令に基づき、会員の利用制限またはランク制限を行うことがあります。
第26条 (会員の義務)会員は、以下の行為を行ってはなりません: 1. 会員登録および退会に関して:  a. 虚偽または誇張された情報を用いた会員登録。  b. 他人の情報を使用しての登録。  c. 正当な理由なく複数アカウントを作成・使用する行為。  d. 過去のIDに関する制限や不利な情報を回避する目的での意図的な退会・再登録。  e. アカウントの第三者への販売、譲渡、貸与、交換、またはこれを助長する行為。  f. 住民登録法違反等、その他これに準ずる不正登録行為。 2.システムの不正使用に関して:  a. マルウェア、ウイルス等の異常アクセスプログラムのインストールまたは配布。  b. サービスをリバースエンジニアリング、逆コンパイル、逆アセンブル、その他加工によって変更する行為。  c. クローリング、スクレイピング、キャッシュ、スパイダー等により当社の情報・サービス・データを無断取得・複製・転載する行為。  d. 当社の承認を得ていない情報(コンピュータープログラムを含む)の送信・掲示。  e. フィッシングなどを目的としたWebハッキングプログラム、マクロプログラム、ミラーサイトの使用、または第三者の権利を侵害・侵害の恐れのある行為。  f. コンピュータープログラム保護法、情報通信網利用促進法等の関連法令に違反するその他のシステム不正使用行為。 3.ポイントに関して:  a. 当社関係者と共謀して不正にポイントを取得する行為(報酬の有無を問わず)。  b. Webハッキングプログラム、マクロプログラム、その他不正手段によるポイントの取得または取得試行行為。  c. その他、上記に準ずる不正なポイント取得行為またはその試み。 4. 不適切行為:  a. サービスに関する一方的な要求を継続的に行う行為。  b. 当社または第三者に対する暴言、脅迫、侮辱行為。  c. 当社または第三者の名誉毀損や信用毀損行為。  d. 性別、政治、宗教、障害、年齢、人種、地域、職業等に基づく差別的行為または偏見を助長する行為。  e. 他人に性的羞恥心や不快感を与えるコンテンツまたは公序良俗に反する情報の投稿。  f. 憎悪表現、卑猥または低俗な言葉の使用、社会通念に反する行為。  g. その他、上記に準ずる不適切な行為。 5. その他の禁止行為:  a. 第三者または当社(またはその職員)を詐称・誤認させる行為。  b. 当社を経由せず、第三者との直接取引を行う行為。  c. 当社が提供する問い合わせ・回答機能の不正利用。  d. その他、当社の業務を妨害し、利益を損なう行為。
第27条 (利用制限等)1. 会員が本規約に違反し、サービスの正常運営を妨害した場合、当社は以下の段階的な制限を課すことがあります。  a. 警告:第17条及び第26条の禁止事項を含む規約違反に対する警告。  b. 一時利用停止:第17条および第26条の違反行為が1回以上認められた場合、最低1ヶ月から最大5ヶ月の利用停止。当社は最終処分の決定前でも実施でき、事前警告なしにログイン不可措置を講じる場合があります。  c. 作業禁止:作業禁止処分となった会員は、プロジェクト参加やコンテンツ投稿が恒久的に制限されますが、ポイント出金申請やアカウント削除は可能です。  d. 利用契約の解除:当社は一方的にサービス契約を解除することができ、この場合、会員アカウントに残るポイント(出金対象外分)は千ポイント単位で切り捨てられ失効します。通知からポイント精算までの間は、当該アカウントは一時停止扱いとなります。 2. 以下に該当する場合、当社は直ちにサービス契約を解除できます。  a. 第17条第1項に違反し、継続的な作業が困難と判断される場合。  b. 第26条第1項の各号に違反した場合。  c. 第26条第2項の各号に違反した場合。  d. 第26条第3項の各号に違反した場合。 3. 前項にかかわらず、以下の不法行為(住民登録法違反によるなりすまし、不正決済、著作権法違反による違法プログラム提供、サービス運営妨害、情報通信網法違反によるハッキング等)を行った場合、当社は即時契約解除およびポイント・特典の全没収を行い、一切の補償はいたしません。 4. 第17条第1項および第26条第3項に違反した会員に対し、当社はポイントの回収を行います。なお、当該回収は損害賠償請求権の行使に影響しません。 5. 以下に該当する会員について、再登録を5年間禁止します。  a. 本条第2項~第4項により契約が解除された会員。  b. 第6項により作業禁止中に退会した会員。  c. 第6項の作業禁止対象者で、通知前に退会した会員。 6. 以下の条件を満たす場合、作業禁止を適用します。  a. 第2~4項と無関係な違反で3回以上の警告を受けた場合。  b. 第26条第4項(b)により2回以上の警告を受けた場合。 7. 一時利用停止は、以下の場合に適用されます。  a. 第2~4項の理由による契約解除の準備段階として。  b. 第2~4項と無関係な違反で警告が2回ある場合。  c. 第26条第4項(b)により警告が1回ある場合。 8. 3ヶ月以上ログインがない会員については、情報保護および運営効率化を目的として、利用制限を行うことがあります。 9. 利用制限の条件や具体的内容は、当社の制限ポリシーおよび各サービスポリシーに基づきます。 10. 利用制限または契約解除時には、第9条に基づき会員に通知します。 11. 会員は、本条による制限措置に対して異議申立てが可能であり、当社が妥当と判断した場合、速やかに制限を解除します。 12. 本条に基づく措置とは別に、当社は必要に応じて法的措置(訴訟・刑事告訴等)を講じることがあります。
第28条 (個人情報保護の義務)1. 当社は、「個人情報保護法」および「情報通信網法」等の関連法令に基づき、会員の個人情報保護に努めます。個人情報の保護および利用に関する詳細は、関連法令および当社の「プライバシーポリシー」に従います。ただし、当社の公式ウェブサイト外のリンク先においては、本ポリシーは適用されません。
第29条 (IDおよびパスワードの管理責任)1. 会員は、自身のIDおよびパスワードの管理責任を負い、第三者にこれを使用させてはなりません。 2. 当社は、会員のIDが個人情報漏洩の恐れがある場合、公序良俗に反する場合、または当社や運営者と混同される恐れがあると判断した場合、その使用を制限することがあります。 3. 会員は、自身のIDやパスワードが第三者に不正使用されたことを知った場合、速やかに当社に通知し、当社の指示に従うものとします。 4. 会員が当社への通知を怠った場合、または通知後に当社の指示に従わなかった場合に生じた損害について、当社は一切責任を負いません。
第30条 (当社の義務)1. 当社は、本規約または法令に違反する行為を行わず、継続的かつ安定的なサービス提供に最善を尽くします。 2. 当社は、会員が安全にサービスを利用できるよう、会員の個人情報(信用情報を含む)を保護するよう努めます。 3. 会員がサービス利用に関して意見・苦情を申し出、その内容が正当であると当社が判断した場合、迅速に対応し、掲示板または電子メールにて処理過程および結果を通知します。
第31条 (代理行為および保証に関する免責)1. 当社は、会員間の取引を仲介するためのシステムを提供・運営しますが、取引当事者いずれかの代理人として行動するものではありません。会員同士の取引に関する責任は、会員本人が直接負うものとします。 2. 当社は、会員間で販売される商品またはサービスの存在、真正性、品質、完全性、安全性、合法性、または他者の権利を侵害しないことについて一切保証いたしません。また、会員または第三者が提供する情報の正確性や合法性についても保証いたしません。
第32条 (投稿物の著作権)1. サービス内で会員が作成し掲載した投稿物の著作権は、当該会員に帰属します。 2. 会員が掲載した投稿は、検索結果に表示されたり、サービスおよび関連するプロモーションで利用される場合があります。この場合、必要な範囲で投稿内容を一部変更、複製、編集することがあります。当社は著作権法を遵守し、会員はカスタマーサービスまたは管理機能を通じて削除、検索結果からの除外、非公開化を申請することができます。 3. 当社が上記第2項の範囲を超えて会員の投稿を利用する場合は、電話、FAX、電子メール等により、事前に当該会員の同意を得るものとします。
第33条 (投稿物の管理)1. 会員は、自身が作成・掲載した投稿物の内容について全責任を負うものとします。当社は、次のいずれかに該当すると判断した場合、当該投稿を削除、検索結果から除外、または非公開にすることができます。  a. 他者の権利を適切な許可なく侵害する内容  b. 他者に対し性的羞恥、嫌悪、不快感を与える内容  c. 犯罪行為に関連する内容  d. 通信機器の正常な動作を妨げるマルウェア、ウイルス等のデータを含む内容  e. その他法令に違反する内容 2. 投稿内容が「情報通信網利用促進及び情報保護等に関する法律」または「著作権法」に違反する場合、権利者は法令で定められた手続きに従って削除を請求できます。当社はこれに適切に対応します。 3. 権利者からの請求がない場合でも、当社は権利侵害やポリシー違反、その他法令違反と認められる投稿を削除・非表示にすることがあります。
第34条 (国外での利用)本サービスは日本国外においてもアクセスおよび利用可能ですが、該当国の法令・規制により制限される場合があります。
第35条 (損害賠償)1. 会員が、サービス契約の履行に関連して、当社または当社の従業員、代理人、外部委託先などによる故意または重過失により損害を被った場合、当社は当該損害を賠償する責任を負います。 2. 会員の違法行為または本規約違反により当社に損害が発生した場合、または会員の行為により当社が刑事・行政上の制裁を受けた場合、会員は当社に対し、弁護士費用等を含む一切の損害を賠償する責任を負います。
第36条 (責任の制限)1. 天災地変、定期点検、設備の故障、通信障害などの不可抗力によりサービスが一時的または永久的に中断される場合、当社の故意または重過失がない限り、当社は責任を負いません。 2. 会員の責に帰すべき事由によるサービス障害について、当社は責任を負いません。 3. 当社は、会員または第三者が掲載した情報、データ、事実の正確性や信頼性について、当社に故意または重過失がない限り責任を負いません。 4. 当社は、会員間または会員と第三者間の取引・紛争について責任を負いません。 5. 無償で提供されるサービスの利用によって発生した損害について、法令に別段の定めがある場合を除き、当社は責任を負いません。 6. 電気通信事業者によるサービスの停止または障害によって会員に損害が生じた場合、当社に故意または重過失がない限り、当社は責任を負いません。
第37条 (免責事項)1. 会員の過失によって発生したサービス利用上の障害について、当社は責任を負いません。 2. 会員がサービスを通じて保存、掲載、送信した情報、データ、事実の正確性および信頼性について、当社は責任を負いません。 3. 会員がサービスを通じて期待する利益を得られなかったこと、またはサービスデータの選択・利用により損害を被った場合、当社は責任を負いません。 4. 第三者の通信サービスに起因する障害について、当社は責任を負いません。 5. 自然災害などの不可抗力により発生したサービス障害について、当社は責任を負いません。 6. 当社は通信仲介者として、会員間または会員と第三者間の紛争に介入する義務を負わず、当該紛争に起因する損害についても責任を負いません。
第38条 (準拠法および管轄裁判所)1. 当社と会員との間の訴訟には日本国の法律が適用されます。 2. 会員との紛争に関する訴訟については、提訴時点で会員の住所を管轄する裁判所を専属的管轄とし、住所が不明な場合には民事訴訟法に従って管轄を決定します。 3. 会員が日本国外に居住している場合、上記にかかわらず、千葉地方裁判所 佐倉支部を第一審の専属的合意管轄裁判所とします。
第39条 (規約の効力)本規約は2025年6月3日より施行されます。